
下宿をする際大事なこと
1.ちゃんと食事をする。
➡高校時代部活動していた人も映像学部に入ってしまうと動くことが少なくなり、みるみる映像太りしてしまいます。
また、偏った食事ばかりとっていると、体調不良にもなりやすいので気をつけましょう。
2.起こしてくれるママがいないんだぞ。
➡ママ「啓太—!!はよ起きやー。単位なくなるでー。」
壺井「もう、しょうがないなぁ(笑)」
みたいな会話がなくなります。
自宅生よりも朝起きる時間は遅くていいはず!
ルーズな生活になりがちなので、次の日授業がある日は寝る前に目覚まし時計をセットすることと、「絶対に起きる!」という強い意思を持ってベッドに入りましょう。
3.お金の管理。
➡下宿生は、外食が増えがちです。気づけばお金が減っていたり、お金の貸し借りでの問題も発生します。
安芸「一生のお願い!!!お金貸して。」
壺井「一回だけやで。」
3日後・・・
安芸「一生のお願い!!!お金貸して。」
壺井「え?前も言わんかった?しょうがないなぁ。」
これが何度も続きます。
4.賞味期限には気をつけよう。
➡冷蔵庫の中身をほったらかしにしていると物によっては悪臭を発します。
冷蔵庫の中が悪臭で、まともに使えなくなった人も何人か・・・
5.アポなしの訪問販売、宗教勧誘などに気をつけよう。
➡悪質な訪問販売、怖いですよ。
立命新聞「おはようございまーす!立命新聞です。粗品を配りにきました。」
純子「同志社の学生ですので。さようなら。」
みたいな返しが出来るなら、どんどん撃退してやりましょう。
6.騒音。
➡隣人関係が問題で退去届けをだされることも。
足音とか、洗濯機、掃除機など、下宿先は自分だけの部屋ではありません。
友人を招いて楽しむのは大歓迎なんですが、パーリナイトするのはやめましょう。
7.公共料金の支払い期限に気をつけよう。
➡電気とかインターネットとかお金未払いだとすぐに止められます。
業者さんも生きています。稼ぐために必死なんで、ちゃんと払ってあげましょう。
長期休暇などは特に注意。帰省している間お金を払わずにほっておくと、電気が止められてしまい、もれなく冷蔵庫が腐ってしまいます。
8.飲酒・喫煙にはハマらない。
➡家で待っているママがいないから遅くまで飲んでしまったり、好奇心でたばこを買ってしまったりすることがあります。未成年が飲酒・喫煙をするのは違法行為です。断れる勇気を持ちましょう。
9.学校を休まない(下宿生の方が休みがち??)。
➡学校に行けと言ってくれるママがいないんだぞ。ちゃんと単位取れよ。後々後悔します。映像 学部の学費は4年過ごせばちっちゃな家が買えます。
学費をだしてくれる両親に感謝して、学びまくりましょう。
10.生活リズムがおかしくなりがちなので気をつけよう。
➡夜遊びばっかりしていたら生活リズムが狂っちゃいます。
一度崩れた生活リズムを元に戻すのは難しいですよ。
↓ここからは新入生のあなたのためのTIP!↓
下宿!便利なお店編
1.北野白梅町:イズミヤ
➡イオン、ダイエーときたら次はイズミヤでしょう。
食料はもちろん、家庭で使える便利なグッズもたくさんあります。困ったらイズミヤへ。
2.上七軒:コーナン
➡工具、暮らしに使える様々な電化製品が揃っています。
3.わら天神前:マクドナルド
➡24時間営業のファーストフード店といえばマクドナルドです。
立命館大学の学生がパソコンを持って作業している姿をよく見受けられます。
美食家必見!飯が美味い! 編
1.平野神社上:紫蔵
➡こってりとんこつラーメンが頂けます。
にんにくを入れ、一口頂くとあなたは気づけば天国へ。
「あれ、俺いつ死んだんだっけ」
2.東門からでて公園を超えたとこ:わからん
➡普通の定食屋?と思いきや出てきた料理の量は山のよう。
勉強ですいたお腹はわからんで満たせ。
3.京都学園前:ジャンボ
➡鉄板焼きの代名詞。とりあえず行け。ちょっと遠いけど自転車で行ったらすぐ。「あれ、俺いつの間にかまた死んでる。」
4.千本通り:キッチンパパ
➡パパが料理してると思いきや、おばさんしか働いていない。味は一流。
5.わら天神前:龍門
➡久野拓也「麻婆豆腐ばんばんうまい。でも、店長ipod聞いてるねん。音楽に合わせて鍋ふってるのが美味い秘訣に違いない。」
終。